スタッフブログ
【寒い時期になると自律神経が乱れる?】12月に入って頭痛に悩んでいる方
こんにちは!
金沢市畝田東にある、えみふる整骨院・整体院です!
12月に入って、気温が下がり寒い日が増えてきましたね。
寒いのが苦手という方も多いと思います。
最近、頭が痛いと悩んでいる方や、周りで悩んでいる方などいるのではないでしょうか?
それはずばり、「自律神経の乱れ」かもしれません!
自律神経の乱れが気になる方はコチラから
なぜ、自律神経が乱れるの?と思う方もいると思います。
それでは、今から説明していきますね!
そもそも、自律神経というのは、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
自律神経が乱れる原因として
・
▶人間関係
▶仕事などのプレッシャー
▶不安や悩みによる精神的ストレス
▶過労
▶温度(気温)や音、光などの身体的なストレス ex.
自律神経が乱れる原因だけでもこれだけのものがあります!
今回はこの中の温度(気温)について触れていこうと思います。
それではなぜ、温度が下がると自律神経が乱れるのでしょうか?
自律神経の働きとして、気温が変化する際、体温を一定に保とうと働いてくれます。
しかし、寒暖差が激しくなると、自律神経が乱れてしまいます。
そうなると、交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり、心臓から脳まで行く血管を圧迫し、頭痛につながってしまいます!
なので、冬になると頭痛を訴える方が増えています。
これに対する対処法として
①足湯をする
42度くらいの少し熱いお湯を、くるぶしが隠れるくらいまで貯める。
バスチェアに腰掛けた状態で足を浸けましょう。こうすることにより、効率的にお体を温めることができます。
②首の後ろにシャワーをあてる
首の後ろに集中的に当てるのもおすすめ!
自律神経は、脳から背骨の脊髄を通っているので、首の後ろから温めてあげると、全身が温まり、頭痛も緩和されていきます。
えみふる整骨院は、どういった施術をするの?
①骨盤と背骨のお歪みを正しい位置に戻す
背骨は骨盤についているので、骨盤が歪むと背骨も曲がってしまいます。
そうなると、背骨の中に脊髄(自律神経)があるので、乱れにつながります。
②筋肉を柔らかくする
背骨周りの筋肉を柔らかくし、背骨に対する負担を減らしていきます。
③GHグローブを使い自律神経を調整
GHという特殊なチタングローブを使用し、温かい感覚のエネルギーを送り、乱れた自律神経を整えます。
自律神経調整について気になる方はコチラから
少しでもお体でお悩みがある方はお気楽にご相談ください!
えみふる整骨院の公式YOUTUBEはコチラから